2013年08月19日
いちおう
こないだ昼の姉さまの記事で「わかさぎ」の話がありました。
お品書きに「公魚」って書いたらお客さんに何て読むのか聞かれたそうです。
で調べました、
江戸時代に将軍家へ献上されたことから公方様の魚、なんだそうです。
この公魚がどこから献上されたかは、霞ヶ浦と宍道湖の二説があります。だそうです。
こないだも「水茄子と生ハムの博多」ってやったら博多って何?って
博多は「古くは地名に関係があった、一般には男子の角帯の博多織に似て切り口が縞目に見えるもの」
だそうです
「僕は2種類の物が交互に重なってるって」それくらいしか思ってなかったです。
これから昼の姉さまたちが漢字で書いてくれるでしょう
いちおう料理人なので食品の漢字はそこそこわかるって自慢したい記事でした~
お品書きに「公魚」って書いたらお客さんに何て読むのか聞かれたそうです。
で調べました、

江戸時代に将軍家へ献上されたことから公方様の魚、なんだそうです。
この公魚がどこから献上されたかは、霞ヶ浦と宍道湖の二説があります。だそうです。

こないだも「水茄子と生ハムの博多」ってやったら博多って何?って
博多は「古くは地名に関係があった、一般には男子の角帯の博多織に似て切り口が縞目に見えるもの」
だそうです

「僕は2種類の物が交互に重なってるって」それくらいしか思ってなかったです。

これから昼の姉さまたちが漢字で書いてくれるでしょう

いちおう料理人なので食品の漢字はそこそこわかるって自慢したい記事でした~

Posted by 旬菜食彩かべや at 17:19│Comments(0)
│かべや